加線エリアの音符の覚え方



 
               ( ドの真っ正面 に座ると、ヒジの正面 が C3・C5 に一致)


    「加線」 エリアに対しても、

    今までの練習の時に
    何も考えずに ドレミと、数えてきた反省 があります!


    目の前の 『曲の練習』 に対して、

    「覚えながら弾く」 のみを 重視した結果、

    ある時から、目の前の課題 さえ弾ければ、それでいい と
    読譜に対する、実力アップ への意識が薄くなってしまった。

         ・
         ・

    ですから、初心者どころか、ピアノ歴が何年もある 中級者 まで


       ← これはなんですか?


    ときかれると、「ええと、ここが ド だから、レミ……」
    と数え始めてしまう 残念な自分がいるのです。

    今までの記事 でもわかるように、

    音符が読めるとは、 ではなく 


    ダイレクト変換 のことなのですから、

    たとえ 「加線エリア」 であっても
    基準音から数えないと、分からない状態 は、避けたいものです。


  「加線」 のほうも、スラスラ読めるようになりたいです!
  どうすればいいですか?


    そのためには、 『逆転の発想』 なのです!

    「加線エリア」 であっても 「ドレミファソ…」 と、順番に数えるのではなく
    「ライン」 に 「目印」 を作る ことから始めてみてください!



  『加線』 が嫌いなのは、数えてるから!


    「加線エリア」 になると、
    初心者だけでなく、ピアノ歴が何年もある 中級者まで

      「ええと、ここが ド だから、レミ……」

    に戻ってしまうのはなぜ??

         ・
         ・

    理由は分かっています。 

    「加線エリア」 は 滅多に出てこない音符 だと思い込んでいて、
    最初から、あまり 覚える気 がなかった。

    どうせ、「加線エリア」 は出現頻度 が低いから、
    たまに出てきたときに、その都度 数えればいいでしょう! と。

    でも 本当に、「加線エリア」 の出現頻度って、「最初から無視」 できるほど
    滅多に出てこない のでしょうか?

    本当は、いろいろな楽譜 を見比べてみると、
    95%以上の出現率 ではありませんか? (楽譜集にもよりますが)

    滅多に出てこないどころか、ほとんどの曲 で出てきてますよ!



  『加線』 を覚えるヒントは、音符を 全部消してしまうこと!


    みんな、「音符を読もう」 と言われて育っています。

    だから、音符の 丸い玉 のほう に意識を向けてしまうのですが……


    試しに、音符を全部消して ラインに注目してみたら どうなりますか?

.
        「ドレミ」 などの言葉は いったん外して

  「鍵盤の色」 と 「ラインカラー」 を
  よ~く見比べてみてください



  中央の 「緑・・緑」 
  「加線エリア」 にもありますね?


    中央の 「緑・・緑」 が、「ソラミファの外側」 にも
    置かれてますよね? 両手とも。

    ということは……


ブロック 照らし合わせる ラインカラー
大譜表の箱    「ピンク茶色
加線エリア    「緑・・緑」

    中央の 「緑・・緑」 を、ソラミファの外側 「加線エリア」 に ハメこめば

    もう、「加線エリア」 も スラスラ読めるようになってるのです!



「加線エリア」 の覚え方!


    今までは、「加線エリア」 に対して どんな読み方をしてました?


 分からないので、毎回 数えてました。
 数えるのが面倒なときは、カナまでふってました。


        …… こういう音符を見ると、「ド」なのか? 「ラ」なのか? ・・・あれ?


     (結局、わからなくなって 数え始める)

            ・
            ・

     ところが、音符を全部消して 「ラインの本数」 に注目してみたら どうなりますか?

     実は、「ソラミファ」 の中央にあった  青 

     これが2オクターブ上下 に 「そのままの形」 で飛ぶだけで
     「ラインの本数」 と、鍵盤が 一致してしまうのです!



  鍵盤と ラインの本数 が一致!



   加線の1本目 … 手前側の
   加線の2本目 … 真ん中の
   加線の3本目 … 向こう側の

  おおっ! 本当だ! これは知らなかった!


     驚きましたよね? 実はこの覚え方であれば

     加線エリアが、一気に 「3本目」 まで 怖くなくなるばかりか
     反対の手までも、同じ覚え方で、同時に覚えられてしまうのです

     しかも 「ラインの本数」 に気をつければいいわけだから
     今までのような

        …… こういう音符を見ると、「ド」なのか? 「ラ」なのか? ・・・あれ?



     こういう失敗がなくなりますよ!

     たった一日で、 「加線エリア」 が怖くなくなってしまいました!


  すごいっ! このHPは、ピアノをやってる友達にも 教えてあげよう!!




  指で鍵盤を当てる
    https://www.happypianist.net/
 初見の基礎
 初見大王
 曲の練習法
 指の訓練
 ピアノ奏法
 表現のコツ


  

 初見の基礎


  ピアノの練習って?
 答えを知りたい?

  初心者の失敗例
 私は読めてなかったの?

  早めに初見スタート
 驚くような練習法

  初見の威力って?
「初見は慣れ」 なんて嘘

  


  はじめての初見の練習
 楽譜アレルギーを克服する

  楽譜のホームポジション
「これは簡単!」 と叫んだ

  指が正解を教えてくれる
「ドレミ…」 より速く読める!

  加線エリアの音符
 苦手意識が一瞬で消える

  指で鍵盤を当てる
 初心者の失敗例を克服

  「♯」や「♭」の多い調
 白黒を指に覚えさせる


  


  姉妹サイト


  ピアノ初心者のための
  音符の読み方


  音符の読み方の基礎と
  暗譜して弾く練習法


  
(初心者向け 姉妹サイト)



  

  作者


  管理人のピアノ教室

  なぜこのようなHPを
  作れるの?



  

   ピアノ教室


  管理人のピアノ教室

 当HP管理人のピアノ教室です
 楽しく上達するヒントがいっぱい


 (初心者の初見・上級者の表現)
  
初見大王への道