|
はじめての初見の練習!(知識編)

初心者の方が よく犯してしまう 失敗例 それは 音符を覚えようとするとき 「ドレミファソ……」 と、 隣同士、順番に覚えようとしてしまうことなのです。 ・ ・ 例えばピアノの先生から、  この読み方を覚えてくださいなっ♪ と言われると、ほとんどの人が、何も考えず、 から順に、「ドレミファソ…」 と隣りに向かって覚えようとしてしまいます。 えっ?? それがどうしていけないのですか? 実は、その覚え方だと、 いくらやっても 全然頭に入らない のですね。 自分では、「はいっ、これが ミ で、これが ファ で、これが ソッ!」 と スイスイ覚えているつもりでも、
少したって記憶のチェックをしてみると、 一番最初の 「ド」 以外、キレイサッパリ忘れている。 ですから ← これはなんですか? ときかれても、その音符を見て、ダイレクトに 「ソ」 と出てこない。 頭の中で 無意識に、「ええと、ここが ド だから、レミ……」 と数えてる 残念な自分がいるのです。 ・ ・ しかし、 「一番最初のド」 から順に数えないと 読めない方が こ~んな音符に出会ってしまったら、もう大慌てですよね? 「ええと、ここが ドだから、レミ……ええと……」 数え終わるまでに 時間がかかるばかりか、 細い線がチラチラして、素早く数えることさえ難しい。 これでは 「音符を見ながらスラスラ弾く」 なんて、夢の世界の話です。  | 今度こそ読めるようになりたいです! どうすればいいですか? | そのためには 『逆転の発想』 なのです! まずは 「ドレミファソ…」 と、順番に覚えるのではなく 「ライン」 に 「目印」 を作る ことから始めてみてください! 初心者時代は、楽譜に対して アレルギー反応が起こります!
 このような楽譜が いきなり目の前に現れたら、音符を読む以前に、 視線が泳いでしまいます。 (気持ちが逃げてる)  | こんなの無理ですよ! あきらめが先に出ちゃって 挑戦する気にすらなりません! | その状態の自分が、 「それじゃあ、早速音符を読んで弾いてみましょう」 と言われても、 「……」 となってしまいますよね。 では、どうすればいいのでしょう? ヒントは、音符を全部 消してしまう! みんな、「音符を読もう」 と言われて育っています。 だから、音符の 丸い玉 のほう に意識を向けてしまうのですが…… 試しに、音符を全部消してみたら どうなりますか?  上の 「アレルギー楽譜」 から、音符を消すと、こうなります。   や~、ずいぶん見やすくなりましたね~。 これなら、どんなに音符が嫌いな人も、拒否反応を起こさずにいられるでしょう。 ・ ・  | 確かに見やすくなりました! でも、これでどうやって 「ドレミ……」 を覚えるのですか? | 音符ではなく、ラインを見るのです! 音符を覚えるのではなく まず 「5線」 の外枠 と 鍵盤 を結びつけてみてください 
 |
「ドレミ」 などの言葉は いったん外して
「鍵盤の色」 と 「ラインカラー」 を
よ~く見比べてみてください
ラインの色と、鍵盤の色は 一致してます |
(中央の 「青」 から 色が上下対称になってる)
|
覚えるのは、これだけ。 たった 4色のラインカラー 覚えるだけで、 その後、楽譜に戻ってくると、楽譜がもう読めるようになってます! えっ、本当ですか? それでは、今の説明を聞いた後、 さっきの 「アレルギー楽譜」 を見直してみてください 今度はどう見えますか?  すでに、体感難易度が 「半分」 くらいに感じませんか?  | この 「5線」 のラインカラーを ヒントに 上の楽譜と、ピアノの鍵盤を 照らし合わせてみてください! | ほんの数分、説明を聞いただけなのに 「読む気すらしない」 (諦め100%) → 「ちょっと弾ける」 (ゆっくりなら) これだけでも、自分にとっては 今までの2倍、3倍の進化 になってますよ!

楽譜のホームポジション |
|
      
 ピアノの練習って? 答えを知りたい? 初心者の失敗例 私は読めてなかったの? 早めに初見スタート 驚くような練習法 初見の威力って? 「初見は慣れ」 なんて嘘 
はじめての初見の練習 楽譜アレルギーを克服する 楽譜のホームポジション 「これは簡単!」 と叫んだ 指が正解を教えてくれる 「ドレミ…」 より速く読める! 加線エリアの音符 苦手意識が一瞬で消える 指で鍵盤を当てる 初心者の失敗例を克服 「♯」や「♭」の多い調 白黒を指に覚えさせる 
姉妹サイト ピアノ初心者のための 音符の読み方 音符の読み方の基礎と 暗譜して弾く練習法! (初心者向け 姉妹サイト)  作者 管理人のピアノ教室 なぜこのようなHPを 作れるの?  ピアノ教室 管理人のピアノ教室 当HP管理人のピアノ教室です 楽しく上達するヒントがいっぱい (初心者の初見・上級者の表現) |