「♯」や「♭」は知っています。
シャープ、フラットですよね?
えっ? これって何ですか? |
|
音部記号の脇にある♯ (調性)
音楽の教科書に 「ハニホヘトイロ」 というへんな呪文があったのをおぼえてますか?
本来あれって、「イロハニホヘト」 ですよね?
「ハニホヘトイロ」 ってなんなの?
まずその前に、みなさんが元々知ってる 「ドレミファソラシ」
あれは、イタリア語の読み方になっています。
そして、英語読みだと 「ABCDEFG」 となるのですね。
(ラが起点 で ラ = A)
・
・
この英語読みの 「ABCDEFG」 を、明治時代の人がうっかり
「イロハニホヘト」 と当ててしまったのです。
だから、「Aメジャー」 とか 「イ長調」 とか聞いたことあるでしょう?
Cメジャーとは
のことなのですが
それを明治時代の人が日本語に直したときに…… こうなった。
へぇ~そうだったんだぁ、初めて知りました!
『ト長調』、や 『Gメジャー』 って?
この例では、『ファ』 の位置に#がありますよね? これは、
たとえ音符の隣に#がなくても、
常に 『ファ』 → 『ファ#』 になりますよ |
という意味なのです。
ですから、この楽譜のように、
○で囲まれた音符は、音符の隣に 臨時記号 (#) がありませんから、
初心者の方は、
白鍵で普通に弾いていいのかな?
と思いますが、実際には全部黒鍵の 『ファ#』を指しているのです。
・
・
なぜ、このような、おかしなことが起こるのでしょう?
理解のヒントは、カラオケにあります!
例えば、カラオケではオリジナルキーが自分の音域に合わず、うまく歌えない場合、
手元のリモコンで、キー (調性) の上げ下げを行うことができますが、
ピアノも同じように、ドレミファソラシドを上げ下げすることができるのです。
ただ、ピアノにリモコンはありませんから、かわりに開始音をずらすのです。
例えば、「ソ」 をスタートに、
と順番通り鍵盤を押すと、
「ソ」 が開始音なのに、不思議とドレミファソラシドに聞こえませんか?
そして、全オクターブに渡って、なぜか同じ場所だけ黒鍵になりませんか?
・
・
それが、 なのです。
ですから、 の脇に#や♭をいくつかのせることで、
たとえ音符の隣に記号がなくても、
「この楽譜では、この音が常に#や♭になりますよ」
と、弾き手にメッセージを送っているのです。
#や♭の数によって、変化するキーは常に同じです
【一覧表】
♯1個のときは…… ファ ♯2個のときは…… ファ・ド ♯3個のときは…… ファ・ド・ソ ♯4個のときは…… ファ・ド・ソ・レ ♯5個のときは…… ファ・ド・ソ・レ・ラ |
♭1個のときは…… シ ♭2個のときは…… シ・ミ ♭3個のときは…… シ・ミ・ラ ♭4個のときは…… シ・ミ・ラ・レ ♭5個のときは…… シ・ミ・ラ・レ・ソ |
「長調」 ・ 「短調」 関係なく、#や♭の数によって、変化するキーは常に同じです。
迷ったときには、この 【一覧表】 をどうぞ!
強弱記号について
|